
こどもたちのために、地域のために、
地球環境のために
湘南国際マラソンは世界で初めて「コース上の使い捨てカップ・ペットボトル排出ゼロ」を実現した「環境配慮型のマイカップ・マイボトルマラソン」です。
記録を狙うエリートランナーから、完走を目標とするビギナーランナーまで、誰もが快適で安全に。
そして何よりも楽しく走れる給水提供の形を追求していきます。
みんなが好きなマラソンが未来に繋がっていくように。
我々の将来を考えたサステナブルな大会へのご参加、心よりお待ちしております。
参加者の95.4%が継続に賛成した2024年マイボトルマラソンの結果
マイカップ・マイボトルマラソンのルール
フルマラソン
必ず水分 200ml 以上が入った「マイボトル」を携帯してスタートしてください。
*お楽しみドリンク等の提供がありますので、マイボトルと併せてマイカップの携帯を強く推奨します。
ファンラン10km
必ず「マイカップ」を携帯してスタートしてください。
*併せてマイボトルの携帯を推奨します。
ファンラン2km、ラン&ウォーク1.4km
マイカップの携帯を推奨します。
*レース中の給水ポイントはありませんがフィニッシュ後の給水にマイカップが必要です。


※注意事項
・ボトル、カップの落とし物が増えています。落とし物として届けられた際に判別可能なよう、ゼッケン番号の記入や目印をつけるなどのご対応をお願いいたします。
・個人が特定できない物については、衛生上の理由により返却が難しい場合があります。
マイカップ・マイボトルへの補給ができる給水ポイント
コース上には「200m 毎に200ヶ所」の給水ポイントが展開され、
約 40 トンの水量がランナーを出迎えます。
20ℓステンレスジャグ
スポーツドリンク、
お楽しみドリンクの給水ポイント

12ℓリターナブルボトル
水の給水ポイント

2t給水タンク
コース上の至る所に飲料水をデリバリー

具体的な施策
①ペットボトル31,500本 | → | 全廃 |
②紙コップ・プラカップ50万個 | → | 全廃 |
③フィニッシュ後配布ペットボトル(26,000本) | → | 全廃 |
④上記①~③に伴う梱包段ボール、ゴミ袋、ゴミ箱 | → | 大幅減 |
⑤参加賞Tシャツ | → | ペットボトルリサイクルによる繊維を使ったTシャツ 今後のエコイベントへの参加ユニフォームとなります |
⑥スタッフウェア | → | ペットボトルリサイクルによる繊維を使ったウェア 使用後は回収し、リユースを基本とします |
⑦荷物袋 | → | 植物由来の素材活用 使用後のリサイクル |
⑧大会プログラム | → | 大幅なページ数削減と電子化 |
⑨容器・包装など | → | 植物由来の素材活用 リターナブルの仕組み導入 |
⑩エコ・フレンドシップ | → | 資源分別ステーション、エコ・ランナー、エコ・スイーパー |
「給水システム」を導入することによるCO2削減効果は、約6トンとなります(= 上記図表①②③④の合計値)
これは、500㎖のペットボトルに使われている資源を、約17万本分削減した場合と同等の効果となります。
▽上記を通じた、SDGsへの貢献

マラソンの給水システムを地域の災害に役立てます。防災協定
大磯町・二宮町と湘南国際マラソンは防災協定を結び、災害が起きた際にマラソン大会の給水システムが役に立つように日本で初めての防災協定を締結し地域に貢献できることを目指します。
