コース・競技ルール

競技説明会
スタート20分前に競技を行う上での注意事項等の説明を選手受付前付近にて行います。
マネージャーの方は必ず出席してください。
種目名 | 受付時刻 | リレー競技説明会 | スタート招集 | スタート時刻 | |
24時間チーム | 9/13(土) | 11:00~12:00 | 12:40 | 12:50 | 13:00 |
12時間チーム | 9/13(土) | 18:00~19:00 | 19:40 | 19:50 | 20:00 |
6時間チーム | 9/13(土) | 11:00~12:00 | 12:40 | 12:50 | 13:00 |
4時間チーム | 9/14(日) | 07:00~08:00 | 08:40 | 08:50 | 9:00 |
スタート
スタート10分前に「スタート地点」にお集まりください。
※リレースタート位置とは場所が異なります。
スタート地点へスタッフがご案内しますので、9:10までに「選手受付前」にお集まりください。
上記の集合に間に合わなかった場合は「スタート地点」へご自身でお集まりください。
■スタート前ウォーミングアップ
8:50より、ペースメーカーが中心となって15分間のウォーミングアップドリルを行います。
参加をご希望の方は、受付を済ませて開始時間までに受付前方のはらっぱへお集まりください。
スタート10分前に第1走者は「スタート地点」にお集まりください。
スタート直後の10分間と、競技終了直前の10分間は、安全管理のため中継が出来なくなります。
※競技終了時間前に競技を終了することも可能です。
チームの部
中継所・タスキリレーについて
■競技時間内にどれだけの距離(周回数)を走ることができるかを競います。
■メンバーのうち1人が何回・何周走るかは、各チームで自由に決められます。走行順も途中で変更できます。
■中継は中継所のみで可能です。
※所定の場所以外で中継を行っていることが発覚した場合、該当チームは失格となります。
■中継所位置
・会場内の中継所
(24時間・12時間・6時間・4時間チーム共通)
■中継所付近は混雑しますので、タスキを受け取る交代の走者のみ入れます。
※次の走者以外は中継所へは入れません。
■中継所への机やイスの持ち込みは禁止です。
■各チームともスムーズに中継所で中継ができるように準備をお願いします。
■走行順やタスキを繋ぐタイミング等、あらかじめ決めておくことをお勧めします。
■マネージャー等が声掛けしスムーズに中継できるようにご準備ください。
コース上走行
■ナンバーカードは必ず胸につけてご出走ください。
■コースは要所をコーン・バー等で区切ってあります。
■大会専用路ではなく、一般来園者も通行しますので十分注意して走行してください。
■1周約1.7kmのコース上に、リレースタート地点を起点に100mごとに距離を表示します。
■コース上の要所に大会スタッフを配置、自転車による巡回を行っております。
■傷病事故等、緊急時は速やかに近くのスタッフにお伝えください。
■コース上には応援者や一般利用者がコース横断をしている箇所があります。十分に注意して走行してください。
■ランナーを追い越す場合は、必ず外側から追い越してください。
無理な追い越し、すり抜けは事故を招く恐れがありますので、絶対に行わないでください。
■コース上には凹凸や、狭くなる箇所があります。十分注意して走行してください。
■暗い場所には照明を設置しますが、夜間は足元に注意し、懐中電灯などをご用意ください。
■傷病者発生時にはコース上に救急車両が侵入する場合があります。
その際は競技を一次中断しますので誘導員の指示に従ってください。
Road to Shonan 10km 周回について
走行距離および周回数は下記の通りです。
周回カウントは各自で管理をお願いします。必要な場合は、総合案内にてカウント用の輪ゴムをお渡しします。
周回数 | 距離 |
1周目 | 1,383m |
2周目 | 1,723.4m |
3周目 | 1,723.4m |
4周目 | 1,723.4m |
5周目 | 1,723.4m |
6周目 | 1,723.4m |
合計 10,000m |
休憩ルール
競技時間内にレースを中断(周回を休む)することも可能です。
その場合はリレー中継所からコース外へ出て、再スタートの際は再びリレー中継所からスタートをしてください。(申告等は不要です。)
コースを横断する際は、決められた場所から横断してください。また、走行してくるランナーから目を離さず安全を確認して横断してください。